
環境計画からアートの現場に越境し、幾多のプロジェクトを実践してきた著者が、世界有数の温泉地・別府を舞台に虚実織り交ぜ綴る、芸術とまち、芸術と環境を巡る思考の旅。
デザイン:尾中俊介(Calamari Inc.)
写真(ジャケット・表紙):草本利枝
仕様:並製/四六判変型/192頁
価格:1,600円+税
発行日:2020年11月20日
発行:ABI+P3
発売:P3 art and environment
ISBNコード:978-4-904965-13-9
映画「マルコヴィッチの穴」を彷彿とさせる。感性への扉。
—南川憲二(現代アートチーム目[mé]])
こんなふうに、そこに行きたくなったことはない。
—ナガオカケンメイ(デザイナー、D&DEPARTMENTディレクター)
これほどセンシュアルな旅への誘いがあっただろうか。
湧き上がる雲のような知性が露結して、ポタポタと頭のうえに落ちてくる。ああ、気持ちがいい。人がなぜ芸術のまわりに集まってくるのか、どうすれば人と人とが幸せを共有できるのか。答えはぜんぶここにある。
—港 千尋(写真家、著述家、Art Bridge Institute ディレクター)
至る所で湯が湧き、まち全体が湯煙に包まれる世界有数の温泉地「別府」。この地で芸術祭のディレクターを務めた男が、次回に向けた迷いを抱えながら、何かを捜しにひとり別府を訪れる。彷徨い歩き、そこで出会った幻想的な風景や人、出来事に導かれ、彼が得たものとは?
本書はアートの力でその土地や環境の秘められた可能性を解放するプロジェクトを国内外で展開してきた芹沢高志が、ディレクターを3度務めた別府を舞台に、虚実織り交ぜ綴った、芸術とまち、芸術と環境を巡る思考の旅の軌跡。淡く瑞々しい、時に魔術的で猥雑な別府の風景。ふいに呼び覚まされる、映画のワンシーンや書物のことば、旅の記憶や手掛けたプロジェクトのエピソード。次第にゆっくりと「わたし」のなかに、芸術と街、芸術と環境の関係、その意義や可能性が形を成していくその過程を、丁寧に描き出す。
著者プロフィール
芹沢高志(せりざわ たかし)
都市・地域計画家、アートプロジェクト・ディレクター
P3 art and environment統括ディレクター
1951年東京生まれ。神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究と実践に従事。89年、東京・四谷の禅寺、東長寺にP3 art and environmentを開設。99年までは地下講堂をベースに、その後は場所を特定せずに、さまざまなアート、環境関係のプロジェクトを展開。著書に『この惑星を遊動する』(岩波書店、1996年)、『月面からの眺め』(毎日新聞社、1999年)。訳書にバックミンスター・フラー『宇宙船地球号操縦マニュアル』(ちくま学芸文庫、2000年)、ピーター・マシーセン『雪豹』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2006年)、ケネス・ブラウアー『宇宙船とカヌー』(ヤマケイ文庫、2013年)などがある。
☆当オンラインショップから『別府』をご購入いただいたみなさまには、「ABI+P3ミニブックレット 芹沢高志 + 港 千尋[対談]五感をほぐす温泉文学『別府』」を同封してお送りしております(在庫がなくなり次第終了となります)。
ABI+P3共同出版プロジェクト
https://www.abip3publishing.org