{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

『言葉の宇宙船 わたしたちの本のつくり方』芹沢高志、港 千尋 著

2,160円

送料についてはこちら

時空を超える本の可能性と未来の発信拠点をめぐる交信の記録 2016年12月発行 ABI+P3共同出版プロジェクト 日本語 四六判(帯付) 192頁 本体価格2,000円 (税別) ISBN:978-4904965078 2016 年春、港から芹沢のもとに一通の手紙が届きます。 ̶̶ 「どうでしょう。いっしょに宇宙船をつくるのは」。 本書は、この一通の手紙から出版レーベルが立ち上がるまでのプロセスを一冊にまとめたものです。収録するのは「本の可能性」と「未来の発信拠点」をめぐって交された往復書簡や公開対話の記録。読者への届け方まで話題の広がった編集会議の模様。予約注文制などにチャレンジした本づくりの実践をふりかえるキーワードエッセイ。芹沢高志と港千尋が書き下ろした、本の物質性や道具性、本の外縁に注目したブックエッセイ。美しい書影と共に紹介する50 を超える参考図書たち。世代も経験も異なるメンバーが動きながら考え、対話を重ねることで生まれた「わたしたちの本のつくり方」を、熱気そのままに多角的に紹介する一冊。さまざまなマテリアルを一冊に具現化した尾中俊介の造本設計も必見! 著者プロフィール 芹沢高志(せりざわ たかし) 1951年東京都生まれ。神戸大学理学部数学科、横浜国立大学工学部建築学科を卒業後、(株)リジオナル・プランニング・チームで生態学的土地利用計画の研究に従事。その後、東京・四谷の禅寺、東長寺の新伽藍建設計画に参加したことをきっかけに、89年にP3 art and environmentを開設。99年までは東長寺境内地下の講堂をベースに、その後は場所を特定せずに、さまざまなアート、環境関係のプロジェクトを展開する。2014年より東長寺対面のビルにプロジェクトスペースを新設。帯広競馬場で開かれたとかち国際現代アート展『デメーテル』総合ディレクター(02年)、アサヒ・アート・フェスティバル事務局長(03年〜)、横浜トリエンナーレ2005キュレーター、別府現代芸術フェスティバル『混浴温泉世界』総合ディレクター(09年、12年、15年)などを務める。2014年、さいたまトリエンナーレ2016のディレクターに就任。著書に『この惑星を遊動する』(岩波書店)、『月面からの眺め』(毎日新聞社)、『別府』(別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」実行委員会)、訳書にバックミンスター・フラー『宇宙船地球号操縦マニュアル』(ちくま学芸文庫)、エリッヒ・ヤンツ『自己組織化する宇宙』(工作舍、共訳)など。 港 千尋(みなと ちひろ) 1960年神奈川県生まれ。写真家。NPO法人Art Bridge Institute代表理事。世界を移動しながら創作、研究、執筆、発表を続けている。 国際展のキュレーションなども手がけ、あいちトリエンナーレ2016では芸術監督を務めた。写真展「市民の色 chromatic citizen」で2006年度第31回伊奈信男賞受賞。写真集に『瞬間の山』(インスクリプト 2001)『文字の母たち』(インスクリプト 2007)など。『風景論—変貌する地球と日本の記憶』(中央公論新社 2018)で2019年度日本写真協会賞を受賞。近著に『現代色彩論講義─本当の色を求めて』(インスクリプト 2021)、『写真論—距離・他者・歴史』(中央公論新社 2022)。多摩美術大学情報デザイン学科教授。 ABI+P3共同出版プロジェクト https://www.abip3publishing.org

セール中のアイテム